![]() | 最近読んだ本ベスト5 ・ 海峡を渡ったバイオリン ・ 一本桜(山本一力) ・ 告白(ジェンキンス) ・ 背負富士・梅咲きぬ ・ マンドリン物語 最近私は、「山本一力」さん の本にはまっている。 人情時代劇は、癒し系の本 なのかもしれませんね。 今度背負富士がNHK木曜 時代劇に採用されました。 |
春 の 歌 声 作/モンタ・クレーン 訳/平田 純 雨は沛然と、それも、何時間も降り続いていた。 じきに晴れ上がって、帰ってきた日差しを受けた世界のすべてが光輝いて見えるようになる、そん な春のにわか雨でなかった。 いや、今日という今日は、全世界が暗く陰惨な雲に包まれたように見えていた。 家の中の灯火さえ、この陰鬱さを追い払ってくれそうにもなかった。 そのとき突然、私は聞いた。 重苦しい大気を貫き通す、甲高く澄んだ小鳥の歌を。 私は戸口に駆け寄ると、軒先まで出て、耳を傾けた。と、また聞こえてきた。 「春」のメッセージを込めて、心のありったけを歌う小鳥の澄みきった調べが。 小鳥にとって、世界は暗くもなければ、濡れそぼってもいないし、陰鬱でもなかった。 この小さな生き物は、その小さな胸で、雨はやがて止むだろうし、太陽が再び姿を現すだろう、そ して、雨のおかげで世界は前にもまして美しくなるのだと知っていたに違いないのだ。 だから、小鳥は雨の止むのを待たないで、春の大洪水のさなかで、歓びに溢れたメッセージを高ら かに歌い上げていたのだ。 私は立ったまま、しばらくの間、近くの木立の枝の間を、小さな大歌手の姿を求めて見回した。 うまく隠れていて、その姿は見えなかった。 メッセージを届けるために、別に姿を現す必要がなかったのだ。 小鳥の小さな喉は、横溢する歌声できっと裂けんばかりだったろう。 雨に濡れないようにしながら、まだしばらく聴き耳をたてていると、私は姿の見えない小鳥の爽や かな歌に、私の心が高く晴れやかになっていくのを感じ取った。 仕事に戻る前に、私は暗い空を眺め回した。 はっきりそうだとは言えなかったが、暗い雲が少し、わずかに切れかかっている、と思えた。 本当に太陽は姿を見せてくれるのだろうか?それとも、あれは、私の心の中で響いた、小鳥の歌の こだまなのかしら? どっちにしても、世界は前よりも明るく、爽やかだった。 ちっぽけな生き物の一つが、そうあらせようとして力の限りを尽くした。ただそれだけのことでだが。 (私たちが、それ以下で済ませていいものだろうか?) |
三国志 | 吉川 英治 | 魏、呉、蜀の三国の英雄による国取り物語 |
国取り物語 | 司馬遼太郎 | 美濃の油売り斎藤道三の出世物語 |
孤高の人 | 新田 次郎 | 単独行登山家加藤文太郎の人間ドラマ |
破獄 | 吉村 昭 | 刑務所を脱走した、日本版リチャードキンブル |
点と線 | 松本 清張 | 心中事件から始まる、列車の時刻表を駆使した推理小説 |
天の川の太陽 | 黒岩 重吾 | 壬申の乱で有名な大海人皇子を描いた古代史小説 |
氷壁 | 井上 靖 | ザイルが切れて遭難した実話を元に描いた山岳小説 |
白い巨塔 | 山崎 豊子 | 大学病院の教授たちの病巣を描いたフィクション |
無影燈 | 渡辺 淳一 | 医師免許を持っていない青年を内面からえぐった小説 |
吉里吉里人 | 井上ひさし | とにかく抱腹絶倒、架空の王国の物語 |
連如 | 丹羽 文雄 | 浄土真宗本願寺中興の祖の一代記 |
走れメロス | 太宰 治 | 友人の命と自分の命と約束と心の葛藤と |
山椒魚 | 井伏 鱒ニ | 頭が大きくなり洞窟から出れなくなった山椒魚と蛙のディベート |
次郎物語 | 下村 湖人 | 少年次郎の貧しくも真摯に生きていく物語 |
坊ちゃん | 夏目 漱石 | 四国の学校に赴任した坊ちゃんの痛快劇 |
城崎にて | 志賀 直哉 | 城崎の旅館での写実的小説 |
路傍の石 | 山本 有三 | 少年吾一の人生を描いた本 |
フェイズ3の眼 | 柳田 邦男 | 国立がんセンターの創設期の医師たちのドキュメンタリー |
複合汚染 | 有吉佐和子 | 題名の通り公害問題に真っ向から取り組んだ警鐘作品 |
日蓮 | 川口松太郎 | 「立正安国論」を著した日蓮上人の生涯を描いてある |
枯れ蔵 | 永井するみ | 農業・男・女を題材にした推理小説 |
木に学べ | 西岡 常一 | 斑鳩の里法隆寺の修復に一生をささげた宮大工の名著 |
シャーロック・ホームズ | コナン・ドイル | 推理小説 |
検察官 | ゴーリキー | 役人と一般大衆の嗚呼勘違いの巻喜劇、劇作 |
第三の波 | アルビン・トフラー | 昭和55年の社会での出来事をあらゆる角度から分析し未来にむけた書 |
大地 | パール・バック | 1930年頃の中国農民の苦悩と反動と努力を描こうとした作品 |
怒りの葡萄 | スタインベック | オクラホマで死活をかけた農民の一大叙事詩 |
功名が辻 | 司馬遼太郎 | 織田、豊臣、徳川の三人に仕えた山内一豊の妻「千代」の物語 |
宮本武蔵 | 吉川 英治 | 剣豪武蔵の修行時代から佐々木小次郎と戦う寸前までの話 |